代表理事プロフィール

PLOFILE

代表理事

代表理事

松岡哲雄

最終学歴

兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 学校教育学専攻 修士課程 修了

所属学会及び協会

ビジョントレーニング学会・日本視覚学会・日本体育学会・日本幼児体育学会・日本保育学会・日本オプトメトリック協会

資格

幼稚園教諭専修免許状・保育士資格・小学校教諭専修免許状・特別支援学校教諭二種免許状等・日本幼児体育学会認定 幼児体育専門公認指導員(PROFESSIONAL LEVEL)

現在の所属先

一般社団法人 ビジョントレーニング協会(代表理事)・京都西山短期大学(准教授)・小田原短期大学(非常勤講師)・公益財団法人 長岡京市スポーツ協会(子どもスポーツ委員会アドバイザー)

ビジョントレーニング等に関する主な業績
https://researchmap.jp/ten

 学会発表

・随意的眼球運動の機能を高める 前庭動眼反射が表れる運動遊びの研究
2022年度幼年教育実践学会総会  2022年11月

・前庭動眼反射を利用した眼球運動の機能を高める運動遊びの研究
日本視覚学会 夏季大会 学会発表  2018年8月

・幼児期におけるビジョントレーニングを取り入れた運動遊びに関する研究
日本幼児体育学会第12回大会 学会発表 2016年8月

・保育者養成校の学生におけるビジョントレーニングの効果について
日本保育学会第68回大会 学会発表 2016年5月

・幼児期における視覚機能の発達を促すビジョントレーニングの効果について
日本幼児体育学会第11回大会 学会発表 2015年8月

 

ボディーイメージ・ボディーコントロールに関連する学会発表

・マットを使った運動遊びにおける後ろ転がりの指導法に関する研究
日本体育学会第67回大会 学会発表 2016年8月

・登り棒における運動遊びの環境構成
全国保育士養成協議会 学会発表 2015年

 

論文

・眼の運動機能を高める前庭動眼反射が表れる運動遊びの研究
西山学苑研究紀要 第18号 2023年3月 2023年3月  筆頭著者

・前庭動眼反射を利用したビジョントレーニングの運動遊びについての研究
幼年児童教育研究第32号 2020年3月

・ビジョントレーニングの啓発活動の取り組み-保育者養成校の学生を通して-
幼年児童教育研究第30号 2018年3月

・幼児期におけるビジョントレーニングを取り入れた運動遊びに関する研究
幼児体育学研究 9(1) 2017年3月  筆頭著者

 

ボディーイメージ・ボディーコントロールに関連する論文

・小学校低学年における後ろ転がりの指導法に関する研究
幼年児童教育研究第33号 2021年3月

・小学校1年生における登り棒の段階的指導法について
幼年児童教育研究第31号 2019年3月

 

幼児期の健康・運動に関連する論文

・乳幼児における誤飲事故についての対策と検討
西山学苑研究紀要 第17号 2022年3月

・幼児期の運動遊びー幼小連携の視点からの概観ー
大阪キリスト教短期大学紀要第55集 2015年10月

・幼稚園での経験と小学校のなわとび運動の関連―小学校での思い出作文の分析から―
幼年児童教育研究 (27) 49-59 2015年3月

 

書籍等出版物

・保育内容・健康
学術図書出版 青山社 2019年11月

・ビジョントレーニングの教育力
(担当:共著, 範囲:第2部:幼児期・学童期におけるビジョントレーニングの応用 pp35-74)
八千代出版 2018年9月

・クラスで楽しくビジョントレーニング
北出勝也編著 (担当:分担執筆, 範囲:第Ⅱ部実践編pp140-144)
図書文化 2017年7月

 

  講演・研究会講師など

・ビジョントレーニングで能力アップー見る力を高めようー
2022年度 京都西山短期大学公開講座 「ビジョントレーニングで能力アップ」 2023年2月

・ビジョントレーニングで眼と脳と体をリフレッシュー見る力を高めようー
京都西山短期大学2018 公開講座 講師 2018年

 

幼児期のボディーイメージ・ボディーコントロール・体力・健康等に関する講演

・「子どものこころとからだを育む運動遊び」
京都西山短期大学 「2021年度 教員免許状更新講習」講師

・「体幹作り」その2
長岡京市立新田保育所 公開保育指導助言及び研究会講師 2019年

・「体幹作り」その1
長岡京市立新田保育所 公開保育指導助言及び研究会講師 2018年

・「からだ育て」
長岡京市立神足保育所 公開保育指導助言及び研究会講師 2018年

・幼児期における運動遊びの有効性―家庭でできる運動遊び
大阪市阿倍野区主催「親力アップ」講演会 講師 2018年 

 

略歴

大手体育教室で幼児・児童を担当する。その後、公立小学校の教諭となり、ビジョントレーニングと出会い、学校全体でビジョントレーニングに取り組む。また、休日には体育教室の経験を活かし、ボランティアで、運動に躓きのある子どもに対し、達成感を味わいながら「ボディーイメージ」が知らず知らずのうちに見に付けることができる系統だった運動遊びの教室を展開する。
小学校教諭を退職後、法人格を取得し、(一社)「ビジョントレーニグ協会(旧:子どもの発達を促す運動遊び協会)」を立ち上げ、運動面、生活面、学習面などでの躓きの見られる子どもに対しては、ビジョントレーニングを取り入れた運動遊び教室などの活動をしている。並びに、大学の研究職としてビジョントレーニングの情報処理機能の一つ「ボディーイメージ」や視覚化(イメージ力)を研究している。「ボディーイメージ」については、運動が苦手な子どもが楽しみながら、スモールステップで達成感を味わい、知らず知らずのうちにその技能の「ボディーイメージ」を身につけるための系統だった指導方法について研究している。視覚化(イメージ力)については、文字や言葉を頭の中で視覚化することで、記憶力が飛躍的に向上する技術を研究している。